(この記事にはプロモーションが含まれます)

中小企業診断士の資格を取ろうか悩んでるんだけど難しいのかな。
簡単なテストで試してみたいな
こんな悩みをスッキリ解決します。
さきに結論からお伝えしますと、
スタディングで中小企業診断士の簡易テストを無料で受けることができます

ここからは詳細をお伝えしていきますね。
スタディング中小企業診断士講座の簡易診断テストの特徴
スタディング中小企業診断士講座の簡易診断テストにはこんな特徴があります。
- 全7科目の得意・不得意がわかる
- 学習アドバイスがもらえる
- スマホですぐに診断できる
- 勉強計画の判断材料になる
スタディング中小企業診断士講座の簡易テストで得意不得意科目がわかる

診断テストは全7科目を受験することができますよ
スタディングの診断テストを受けると、総合判定と科目別の診断レポートが表示されます。

レーダーチャートで自分の得意科目・不得意科目が一目で分かります。

得意科目と不得意科目もわかりやすく表示されるので、学習計画を立てるときに役に立つんですね。
他にも科目ごとの平均点や判定結果が一覧でみれるし、

科目ごとのコメントまでついてきます。


スマホだけで全科目受験できるから、ホントに楽ですよ
スタディング中小企業診断士講座の簡易診断テストで学習アドバイスがもらえる
最後に診断テスト結果をもとに個別に学習アドバイスをしてくれます。

かなりちゃんとした診断テストなので、やってみると結構おどろきますよ。
簡易テストをすることでどの科目に力を入れて勉強をするかなど、勉強するにあたっての時間配分の目安にもなるんですね。

無料でここまで出来るのはホントにスゴイ!
スタディング中小企業診断士講座の簡易診断テストのやり方
スタディング中小企業診断士講座の簡易診断テストはすぐに始めることができます。
簡易診断テストを無料でやる手順としては、

たった3ステップでカンタンに始められますよ
スタディング中小企業診断士の簡易診断テストを無料でやる手順
STEP1:公式サイトにアクセスします。

STEP2:メールアドレス・パスワードを入力して送信

STEP3:マイページより受験する

たったこれだけ!

公式サイトにアクセスして1分で始められますよ
無料診断テストは1科目あたり10分くらいのスキマ時間でできるので、時間を見つけてトライしてみてくださいね♪
まとめ 【完全無料】スタディングで中小企業診断士の簡易テストのやり方
今回は、スタディングで中小企業診断士の簡易テストを無料でするやり方をお伝えしました。
無料診断テストの特徴と始め方をまとめると、
- 全7科目の得意・不得意がわかる
- 学習アドバイスがもらえる
- スマホですぐに診断できる
- 勉強計画の判断材料になる

無料診断テストは気軽にできるので、どんどんチャレンジしてくださいね!
中小企業診断士の勉強方法で悩んでいる人の参考になれば嬉しいです♪
以上、いろなしでした!